Article無痛分娩とは?無痛分娩の種類や安全性・当日の流れについて解説
未分類 2024.11.21
出産は「スイカを鼻の穴から出すような痛み」などとたとえられ、出産時の痛みに対して不安に思っている方も多いと思います。近年では、麻酔によって出産時の痛みを抑える無痛分娩を選ぶ方が増えています。
無痛分娩と聞いて、「本当に痛みが軽くなるのか」「赤ちゃんには影響ないのか」など気になることはたくさんあるでしょう。
この記事では、無痛分娩に興味を持ったときに気になる情報をわかりやすく紹介します。無痛分娩がどのようなものか、安全性や注意点、当日の流れなど、無痛分娩を選択する際に必要な情報を知ることができます。
無痛分娩とは
無痛分娩とは、麻酔薬を使用して出産にともなう痛みを抑える方法です。「無痛」と言われていますが、まったく痛みや感覚がないわけではなく、「和痛分娩」といわれることもあります。
痛みはありますが、それでも通常の分娩よりリラックスして出産が可能です。無痛分娩を経験された方からは、痛みが抑えられて赤ちゃんとの対面に集中できたという声もよく聞かれます。
また、出産時に痛みによる体力の消耗が抑えられて産後の体の回復が早いというメリットもあります。
無痛分娩の種類
無痛分娩には、「自然無痛分娩」と「計画無痛分娩」の2種類があります。
自然無痛分娩は、自然に陣痛が始まり分娩が進行したタイミングで麻酔薬を投与する出産方法です。計画無痛分娩は、あらかじめ予定日を決めておき、陣痛促進剤により陣痛を誘発し、出産の進行に合わせて麻酔薬を投与します。
自然無痛分娩は、麻酔薬を投与する以外は通常分娩と変わりなく、より自然な分娩に近い形で出産をおこなうことができます。病院によっては計画無痛分娩しかおこなっていない、麻酔科医が不在の夜間や休日は自然無痛分娩の対応をおこなっていないこともあります。
無痛分娩の割合
引用:厚生労働省|令和2(2020)年医療施設(静態・動態)調査(確定数)・病院報告の概況
厚生労働省により発表された令和2年医療施設調査・病院報告の概要によると、日本で無痛分娩を選ぶ人の割合は8.5%(一般病院9.4%、一般診療所7.6%)です。無痛分娩の認知度や関心が高まっているにも関わらず、普及率が高くないのはなぜなのでしょうか。
大きな理由として、無痛分娩に対応している病院が少ないことがあげられます。妊婦さんのなかには無痛分娩を希望していたが、近くに対応できる医療機関がなく、通常分娩を選択したという方もいらっしゃいます。
出産時の痛みと麻酔の方法
無痛分娩のもっとも一般的な麻酔の方法は「硬膜外麻酔」です。背骨の近くにある硬膜外腔という部分にやわらかい管(チューブ)を挿入して、そこから麻酔薬を投与します。
これは、出産の痛みは背骨付近にある痛みを伝える神経を介して脊髄に伝わり、脳が痛みとして認識するためです。
陣痛が始まると、お腹の下のほうから腰にかけて痛みを感じます。この時点では麻酔は投与していないため、通常の分娩と同じように痛みを感じるでしょう。
出産が進むにつれて、徐々にお腹や背中の痛む範囲も広くなり、外陰部や肛門のあたりの痛みを感じるようになります。そして子宮口がある程度開いてくると、赤ちゃんの状態をみながら麻酔を投与します。
無痛分娩の安全性
無痛分娩を検討している方が一番心配していることは「母子ともに安全に出産できるか」ということではないでしょうか。赤ちゃんの影響、無痛分娩後の症状について解説していきます。
無痛分娩による合併症や副作用
無痛分娩を開始した直後に、一時的に血圧が低下することがあります。ただし、あらかじめ点滴などで対処するため発生する頻度も少なく、発生してもすぐに改善することがほとんどです。
また、麻酔の影響で分娩の時間が長くなることがあります。場合によっては、吸引分娩や鉗子分娩が必要となることもありますが、赤ちゃんの障害などはほぼないとされています。
出産後の症状として、頭痛や下半身の動かしにくさ、排尿障害が起きることもあるでしょう。どの症状も、多くが数日〜1週間程度で退院までに改善します。
そして、極めて稀に、局所麻酔中毒や硬膜外血腫、薬剤アレルギー神経障害などを起こすことがあります。これらは、初期の段階で医師により適切な対応をおこなうと、症状の出現や重篤への進行を予防可能です。
赤ちゃんへの影響
硬膜外麻酔では、薬剤が直接母体の神経に作用するため、赤ちゃんへの影響はほとんどないとされています。麻酔が急速に効くと、母体の血圧が低下して、赤ちゃんの心拍状態が一時的に悪化する場合があります。
しかし、母体の血圧が低下した時点で対処するため、頻度としては非常に稀です。発生しても一過性のもので5分以内に回復することがほとんどです。
また、硬膜外麻酔は母乳へ影響しないとされています。妊婦さんも意識がある状態のため、出産直後から授乳ができます。
無痛分娩の流れ
では、麻酔薬の投与を含めて無痛分娩の流れについて解説していきます。実際にどのようなことをおこなうのか、当日の様子をイメージしてみてください。
麻酔薬の投与と出産の準備
出産が近づくと、入院して検尿や血圧・体温の測定などをおこないます。赤ちゃんの状態や母体の状態を確認するためのモニターや心電図の装着や点滴をおこない、麻酔チューブを挿入して出産の準備をします。
計画無痛分娩の場合、人工的に陣痛を起こすため陣痛促進剤の点滴投与が必要です。
陣痛が強くなってくると、麻酔薬の投与を始めて出産に備えます。投与を開始してから20〜30分ほどで効き始め、痛みがやわらぐでしょう。
麻酔開始後はベッドで横向きになって過ごします。
出産
出産は、自然分娩と変わらず初産婦で12〜16時間、経産婦で5〜8時間かかるとされており、分娩が進むのを待ちます。赤ちゃんが出口の近くまで下りてきたらいきみながら出産をします。
麻酔の影響でいきみにくいと感じる方もいらっしゃいますが、助産師がいきみ方やタイミングを教えるため、安心してそのときを迎えられるでしょう。
また、赤ちゃんが産まれる感覚がわからないのではないかと気にされる方もいらっしゃいます。麻酔薬で下半身の感覚がわかりにくくても、赤ちゃんが出てきた感覚はわかることが多いです。
むしろ痛みが抑えられ、「出産に集中できた」「余裕ができて赤ちゃんに意識を向けることができた」と言う方も少なくありません。
産後
出産後は自然分娩と同様に、赤ちゃんと対面できます。赤ちゃんや母体の状態に問題ないことを確認したら、抱っこやスキンシップをおこなうことが可能です。
出産が終わって落ち着くと、麻酔薬の投与を中止して麻酔チューブも抜いて病室に戻ります。産後の痛みは内服薬などで対応することが一般的です。
無痛分娩は痛みを抑えることで同時に気力や体力の消耗が抑えられるため、産後は体力の回復が早いとされています。産後の赤ちゃんの抱っこの仕方や授乳、おむつの交換など、赤ちゃんのお世話に集中できるのも無痛分娩のメリットです。
無痛分娩でよくある質問
無痛分娩を実際に受けるとなると、新たな疑問が出てくるかもしれません。無痛分娩についてよくある質問をまとめましたので、検討する際の参考にしてください。
無痛分娩が受けられないことってあるの?
無痛分娩は、背中から麻酔薬を投与して痛みを取り除きます。そのため、背骨の変形や背中の神経に病気がある場合には、硬膜外に麻酔の管を入れることができず、麻酔ができないことがあります。
また、血液が固まりにくい病気の方や血液をサラサラにする薬を内服している方も、無痛分娩を受けられないでしょう。
ただし、検査の結果や一定期間、休薬することで無痛分娩が受けられることもあります。むしろ高血圧や不安症などの病気の方は、医学的に無痛分娩をおこなったほうが良いという場合もあります。
無痛分娩を受けられるのか、気になる方は早めに病院に相談するのがおすすめです。
家族に反対されないか心配です
無痛分娩を希望しているが、家族に賛成してもらえない場合もあるでしょう。
医療技術は進歩しており、手術など治療における痛みは取り除ける状況になっています。とはいえ、日本では、出産に関して痛みを経験したほうが良いという考え方が、少なからず残っています。
痛みを乗り越えることで良い母親になれるという考え方に、科学的根拠はありません。反対されているご家族は、ただ無痛分娩に対する知識がないだけかもしれません。
医療機関では無痛分娩に関する説明会などをおこなっており、パートナーも一緒に参加できることもあります。ご自身だけでなくご家族も一緒に情報を得ることで、理解を得やすくなるでしょう。
まとめ
無痛分娩は、出産時の痛みが抑えられ、自然分娩よりリラックスして出産できます。痛みが苦手という方はもちろん、出産に集中したいという方や産後の体力を温存したいという方にも選ばれています。
無痛分娩を希望される場合は、まずは対応している病院が近くにあるか確認しましょう。そして、納得のいく出産ができるように、パートナーと相談する、説明会で無知識をつけるなど早めの準備をおこなってください。