無痛分娩は、複数のリスクが存在します。この記事では、無痛分娩に係るリスクを紹介するとともに、リスク管理の対策として産院の選び方や妊婦さんができる対策なども合わせて紹介します。無痛分娩を検討中の方や、そのリスクを深く理解したい方はぜひ参考にしてください。
無痛分娩のリスク
無痛分娩は、出産時に麻酔によって痛みを軽減して行う出産方法です。無痛分娩は、多くの場合「硬膜外麻酔」をします。麻酔科医によって麻酔を注入しますが、その際、細心の注意を払っていても次のようなよく起こる副作用があります。硬膜外麻酔を行った場合、次のようなリスクが伴います。1つずつ詳しく解説します。
- 低血圧
- 足に力が入らない
- 尿が出にくい
- かゆみ
- 発熱
- 頭痛
- 神経障害
- 感染症
- 麻酔薬の過剰投与
低血圧
無痛分娩で最も一般的に見られる副作用の一つが、低血圧です。硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔は血管を拡張させる作用があり、それが要因で血圧が一時的に下がることがあります。
多くの場合は、問題にならない程度ではありますが、まれに妊婦さんの気分が悪くなったり、赤ちゃんも苦しくなってしまうことがあります。
そのため硬膜外麻酔を行う際には、産科医を始め、助産師、看護師の方々が血圧を注意深くチェックできる体制となっています。血圧が下がった際には、速やかに治療が行われます。
足に力が入らない
硬膜外麻酔は、背中の神経近くに麻酔を入れます。
背中の神経の近くには、足の感覚や運動を司る神経が含まれており、陣痛の痛みを和らげると同時に足に力が入らなくなったり、間隔が鈍くなることがあります。麻酔が切れると足の感覚も戻ってきますので、安心してください。
尿が出にくい
背中の神経近くには、尿を出すための神経もあります。麻酔が効き始めると、尿をしたいという感覚も感じなくなったり、尿がうまく出なくなったりすることもあります。麻酔後の分娩時は、尿道に細い管を入れて尿を出しますが、麻酔が効いているため痛みはありません。こちらも麻酔が切れると感覚も戻ってきます。
かゆみ
麻酔薬の影響により、かゆみが生じることがあります。
ほとんどの場合、症状も軽く、自然と治まりますが、我慢できないかゆみのときには薬を処方し、治療していきます。
発熱
稀ではありますが、硬膜外麻酔をした妊婦さんが38度以上の発熱となる場合があります。
分娩時は子宮の収縮に伴って代謝が高くなり、汗が多く出ます。しかし、麻酔によって痛みが和らいでいると呼吸も穏やかですし、汗もかきにくくなります。そのため、熱が体外に放出されない状態であることなどが要因となり、何らかの炎症が起こっていると考えられています。はっきりとした要因は現在でも明らかになっておらず、研究が進められています。
分娩後に自然と熱が下がる場合がほとんどですが、ばい菌による発熱かどうか、原因を調べるために採血など検査を行うことがあります。
頭痛
発熱と同様に稀にですが、分娩後に硬膜外麻酔によって妊婦さんに頭痛が起きることがあります。
多くの場合は、適切な休息と水分補給で1週間程度で改善してきますが、症状が重い場合には医師の介入が必要となることもあります。
神経障害
合併症で、分娩後に足のしびれ、感覚異常が起こることがあります。しかし、この神経障害は無痛分娩との関連性が明確になっておらず、自然分娩の場合でも分娩中の体位(赤ちゃんの頭と母体の骨盤の間で神経が圧迫される)や分娩自体が要因となることがあります。
感染症
無痛分娩の時に背中に刺す針の挿入部位から感染が発生することもあります。
これは非常に稀であり、減菌されたものを適切に使用すること、針を刺す背中を十分に消毒することで防ぐことが可能になります。万が一感染が発生した場合には、迅速な治療が必要となります。
麻酔薬の過剰投与
麻酔薬の投与量が誤って過剰になった場合、舌や唇のしびれ、ひきつけ、呼吸抑制や心臓機能の低下を引き起こす可能性があります。極めて稀であり、麻酔科医による厳密な監視下で麻酔が行われることで防ぐことが可能です。
無痛分娩のリスク管理と対策
これまで無痛分娩に関するリスクについて説明してきましたが、リスクに対して適切に管理をすることで防ぐことが可能になります。次にリスク管理に対して産院がとる対策と、妊婦さん自身ができる予防策について解説します。
【リスク管理と対策①】
産院選び
無痛分娩に関するリスク管理と対策で重要なのは「産院選び」です。さまざまなリスクが想定されたとしても、医師、麻酔科医、助産師、看護師の連携がしっかりと取れ、緊急時にもすぐに適切な対応ができる環境があれば、安心して出産することができます。
産院選びには次の4つのポイントがあります。
- 1
医療設備
安心して無痛分娩を行うためには、最新の医療設備、麻酔設備などを備えているかどうかが重要です。
衛生的で快適な分娩室や病室など、事前に産院を見学する機会があればぜひ参加してください。また、緊急時に対応できるようなマニュアルと必要な医療機器、薬剤を常備しているかどうかも確認しておくと安心できます。
- 2
スタッフの知識や経験
無事に無痛分娩を終えるためには、医師や麻酔科医、助産師、看護師の知識や経験が必要です。
年数が浅く、経験がない場合でも、産院内で定期的な研修を実施して最新の麻酔技術や緊急時の対応策がマニュアル化され、何かあったときにすぐさま適切な対応を取れる状態であることが望ましいです。
- 3
サポート体制
多くの場合、無痛分娩は事前に日程を決めて出産する計画無痛分娩を行います。しかし、あらかじめ決めていた日程よりも早く陣痛が起こることもあり、その時に麻酔科医が対応できない状況だと無痛分娩に対応できないケースもあります。
あらゆるケースを想定して、安心して出産に望めるようにしておくことが大切です。
- 4
口コミや評判
気になる産院があったら周囲の人に聞いてみたり、口コミを参考にするなど実際の声を聞いてみましょう。
口コミや評判は産院選びにおいては、とても重要な情報源であり、産院の雰囲気やスタッフのサポート内容なども知ることができます。しかし、感じ方は人それぞれなので絶対的な意見としてではなく、参考程度にとどめておくとよいでしょう。
【リスク管理と対策②】
妊婦さん自身による予防策
最後に今からできるリスクへの予防策を紹介します。ぜひチェックしてみてください。
無痛分娩を知る
まずは、無痛分娩についてメリットやデメリットなどを自分自身でも調べてみましょう。病院によっては、事前に説明会を開くなど詳しく説明してくれる機会もありますので、ぜひ参加してみてください。理解して納得した上で無痛分娩を選ぶことが大切です。
産院を慎重に選ぶ
説明してきたように、無痛分娩において産院選びはとても重要です。いくつかの病院から選ぶことができる場合は、産院を訪問するなどしてしっかり選ぶようにしてください。
しかし、地域によっては無痛分娩に対応している産院が限られていることもあります。
その場合は、ご自身が疑問に思うことを解消して、納得できる産院で出産しましょう。
体調管理をしよう
妊娠中の健康状態を管理することも大切です。定期的な検診を欠かさず受けることはもちろんのこと、先生にアドバイスされたことは守るようにしてください。
特に無痛分娩の場合は体重制限がある場合も多いため、注意するようにしてください。
まとめ
この記事では、無痛分娩の様々なリスクを紹介しました。しかし、適切なリスク管理と対策をすることにより、安心して出産を迎えることができます。無痛分娩を希望している、検討検討している方は、リスクを理解し納得したうえで無痛分娩を選択するようにしてください。また、情報を得ることで安心感にもつながりますので、記事を参考にご自身でも調べてみてください。